長形封筒(なががたふうとう)とは、フタを上にして縦の長さが横の長さの2倍程度ある封筒を指します。和封筒とも呼ばれ、日本では広く利用されています。A4、B4サイズの用紙を折りたたんで入れることが多く、定形封筒として送ることができ、郵便番号枠が印刷されていることが多い封筒です。
もっともよく使われるのは「長形3号(なががたさんごう)」通称「長3(ながさん)」と呼ばれるサイズの封筒です。大きさは120×235㎜で、A4用紙を横3つ折りにしたときにぴったり入ります。定形郵便物としては最大のサイズで、横の長さが短いので、閉じやすく、折りたたんでもよい通常の郵便物にはよく利用されます。
B5用紙を横3つ折りにしたときにぴったり入るサイズの「長形4号」や、フタを折れば長3・洋長3に封入できる「長形6号」は返信用としても最適な封筒です。
長形封筒の表書き(縦書き)
切手 | 封筒の左上に、まっすぐになるように貼ります。 |
郵便番号 | 枠があれば枠内に記載し、なければ右上に1文字ほど空けて記載しましょう。 |
住所 | 郵便番号枠より1文字ほど下の位置から、枠の右端に揃えて書き始めます。 和封筒を縦書きする場合、丁目や番地は英数字ではなく漢数字で記載してください。 都道府県や番地、建物名や階数も略さずに正式に記載するように心がけましょう。 |
宛名 | 住所の頭から1文字ほど下げて書き始め、なるべく個人名が封筒の中央にくるように調整し、大きく記載しましょう。 同居や下宿をされている個人宛の場合には、宛名の右上に、宛名より2まわりほど小さいサイズで「〇〇様方」と記載しましょう。 会社宛に送る場合、文字のサイズは会社名と担当部署名、役職名が同じサイズで、個人名はそれらより2まわりほど大きくなるように記載します。(株)などの省略した書き方はせず、正式名称で記載し、住所が長い場合はビル名の前、会社名や部署名が長い時は区切りがいいところで改行しましょう。 複数人に対して送る場合、役職の高い人の名前を先に記載し、担当者が複数いて役職がわからない場合は、個人の名前は書かず「営業部御中」のようにまとめて記載するようにしましょう。
宛名の敬称【様・御中など】の使い分けについてはこちら 》 |
外脇付け | 外脇付けは、手紙の内容や添付書類についての説明を行うためのもので、特に注意すべき事項がある場合、封筒の表面の左下などわかりやすい部分に記載します。 代表的なのが「親展」で、「ご本人自ら開封してください」という意味です。本人以外の目に触れてほしくないものには「親展」を付けで送ります。「親展」の他に「至急」「重要」や「見積書在中」「請求書在中」「領収書在中」「履歴書在中」などのように〇〇在中と記載する方法があります。 外脇付けの書き方についてはこちら 》 |
長形封筒の裏書き(縦書き)
中央に書く場合 | 封筒の中央に住所・会社名・部署名・名前を書いてください。その上に郵便番号を記載します。 住所の末尾と会社名・部署名、名前の下を揃えると美しく見えます。封かん日を入れる場合は左側に記載します。 ※自らの氏名を中央に書くことがためらわれる場合は、全体的に左に寄せて記載しても問題ありません。 |
左側に書く場合 | 郵便番号枠がある場合は、郵便番号枠の右端から1行ほど空けて住所、その隣に名前を書いてください。 郵便番号枠がある場合も、文字の下が揃うようにすると美しく見えます。 |
日付 | ○月○日と月日のみを書くことがほとんどですが、改まった場合やビジネスでは年号も記載することもあります。 |
封締め 〆マーク | 封締め(〆マーク)は、封筒をとじた継ぎ目部分につける印です。重要な書類や他者に開封されるのを防ぐ目的があります。封締め(〆マーク)の種類はいくつかあり、「〆」の他に「封」「緘」、祝い事には「寿」「賀」と記載します。「〆」は「×(バツ)」に見えてしまうと相手に失礼となるため気をつけましょう。 書類や手紙の内容によって異なります。相手に失礼のないようにするために、大まかな意味を知っておくと良いでしょう。 封締め(〆マーク)についてはこちら 》 |
長形封筒の表書き(横書き)
あまり一般的なケースではありませんが、和封筒でも横書きで宛名を書くことは可能です。
長形封筒に横書きで宛名を書く場合は、フタが右に来るように倒し書き始めましょう。
切手 | 切手は右上に郵便番号枠と同じ向きに貼ります。 郵便番号枠がない場合は住所、宛名と同様の向きに貼ります。 |
郵便番号 | 枠があれば枠内に記載し、なければ住所の上に記載しましょう。 |
住所 | フタが右に来るように倒し、2文字ほど空けてから書き始めます。 和封筒を横書きする場合、丁目や番地は算用数字で記載します。 都道府県や番地、建物名や階数も略さずに正式に記載するように心がけましょう。 |
宛名 | 住所の頭から1文字ほど右の位置から書き始め、なるべく個人名が封筒の中央にくるように調整し、大きく記載しましょう。 会社宛に送る場合、文字のサイズは会社名と担当部署名、役職名が同じサイズで、個人名はそれらより2まわりほど大きくなるように記載します。(株)などの省略した書き方はせず、正式名称で記述し、住所が長い場合はビル名の前、会社名や部署名が長い時は区切りがいいところで改行しましょう。 複数人に対して送る場合、役職の高い人の名前を先に記載し、担当者が複数いて役職がわからない場合は、個人の名前は書かず「営業部御中」のようにまとめて記載するようにしましょう。
宛名の敬称【様・御中など】の使い分けについてはこちら 》 |
外脇付け | 外脇付けは、手紙の内容や添付書類についての説明を行うためのもので、特に注意すべき事項がある場合、封筒の表面に郵便番号枠があるの場合は左下、なしの場合は右下などわかりやすい部分に記載します。 代表的なのが「親展」で、「ご本人自ら開封してください」という意味です。本人以外の目に触れてほしくないものには「親展」を付けで送ります。「親展」の他に「至急」「重要」や「見積書在中」「請求書在中」「領収書在中」「履歴書在中」などのように〇〇在中と記載する方法があります。 外脇付けの書き方についてはこちら 》 |
長形封筒の裏書き(横書き)
住所 ・ 差出人 |
封筒の右下側に住所・会社名・部署名・名前を記載します。 郵便番号と住所の開始位置を合わせ、住所の末尾と会社名・部署名、名前の下を揃えると美しく見えます。 |
日付 | ○月○日と月日のみを書くことがほとんどですが、改まった場合やビジネスでは年号も記載することもあります。 |
封締め 〆マーク | 封締め(〆マーク)は、封筒をとじた継ぎ目部分につける印です。重要な書類や他者に開封されるのを防ぐ目的があります。封締め(〆マーク)の種類はいくつかあり、「〆」の他に「封」「緘」、祝い事には「寿」「賀」と記載します。「〆」は「×(バツ)」に見えてしまうと相手に失礼となるため気をつけましょう。 書類や手紙の内容によって異なります。相手に失礼のないようにするために、大まかな意味を知っておくと良いでしょう。 封締め(〆マーク)についてはこちら 》 |