宛名の敬称【様・御中など】の使い分け
宛先の名前には「様」「御中」など敬称をつけます。以下では、これらの敬称の使い分けをご紹介します。
■ 個人宛「様」の使い方
プライベートで手紙を送る場合はもちろん、ビジネスでも頻繁に使われる宛名の敬称の一つが「様」です。「様」は、特定の個人を宛先として一般的に広く使用されます。お互いの立場や関係性にかかわらず、個人であれば使うことができます。ビジネスにおいても漢字の「様」が最も一般的です。企業や団体に所属する個人に宛てる場合の敬称も「様」を使います。プライベートで「さま」や「サマ」などひらがなやカタカナの表記を見ることがありますが、少し砕けた印象になるため、友人や親しい間柄でのやりとりを除いては避けたほうが無難でしょう。
複数の個人名を宛先に記載する場合は、それぞれに「様」が必要です。「殿」も個人名に使う敬称ですが、目下の人に使う言葉とされているため、ビジネスでは避けたほうが良いでしょう。
■ 団体・組織宛「御中」の使い方
「御中」は、会社や部署、学校、施設など、組織や団体宛に対して使われる敬称です。ビジネスの書類送付で使用する場合は、社名や部署名の下に記載します。送り先の個人名宛の場合は「様」を用い、その組織や団体に属する人宛の場合は「御中」を用いるのが一般的です。
「御中」を他の敬称と一緒に使うことはできません。例として、「〇〇事業部御中 △△□□様」といった記載は間違いです。
■ 「様方」や「気付」の使い方
「様方」は、送付先住所の世帯主の名字と受け取る個人の名字が違う場合に使われる敬称です。「山田様方 鈴木一郎様」のように使用します。
「気付」は送付先の企業・組織に所属していない人に対して、その企業経由で書類を送りたい場合に使う敬称です。「組織名 気付」と住所欄に記載し、最終的な送り先が個人の場合は「様」を、組織の場合は「御中」を入れて宛名へ記載します。同じ行に書くと見分けがつきにくくなるため、気付と宛名の間必ず改行を入れて、宛名と区別するようにしましょう。
■「行」の使い方
「行(ゆき)」は、返信用の宛先に使います。相手から返信がほしいときや、書類送付を依頼するときに、返信用封筒やハガキの宛先として、会社や部署などの組織名と「行」を記載します。
■ 「宛」の使い方
返信用封筒やハガキに、自分の名前と「宛」を記載します。「宛」は、自分をへりくだる表現で、返信用の宛先として使います。「御中」や「様」は相手に対する敬称ですので、自分に使用するのはマナー違反になるため注意が必要です。明確な使い分けのルールはありませんが、多くの場合「宛」は個人名、「行」は会社・組織名に対して使用されます。
■ 「殿」の使い方
「殿」は、目上の人から目下の人に対して使われる敬称です。ビジネス上で取引先や組織外の人に使うと失礼に当たるため、注意しましょう。一般的には、社内の部下や内部の人に対して使用することがあります。「殿」を使う特別な理由がなければ、「様」を使うとよいでしょう。
■ 「先生」の使い方
「先生」は、政治家や医師、弁護士、教授と言った指導する立場や専門知識のある人に使われる敬称です。「先生」と「様」はどちらを使用してもマナー上の問題はないため、相手との関係性によって検討しましょう。
ただし、「〇〇先生様」のように、「先生」と「様」を一緒に用いることはできません。二重敬称を避けるため、「先生」を使用する際は他の敬称は不要です。
封筒の宛名書き(敬称)まとめ【具体例付き】
■ 会社宛・担当部署宛の場合
会社全体を宛名として書くこともできます。この場合の敬称は「御中」です。部署を指定する場合は部署名の下に「御中」を記載し、会社名の下には敬称をつけません。
(正)株式会社◯◯ 御中
(正)株式会社◯◯ 営業部 御中
(誤)株式会社◯◯ 営業部 様
■ 個人に送る場合
担当者など、企業の個人に向けて書類を送る場合は、個人名の下に「様」を記載します。役職がある場合は、名前の前に記載しましょう。教師などには、「先生」を敬称として使用することもできます。
(正)株式会社◯◯ 営業部長 葉跡太郎 様
(誤)株式会社◯◯ 葉跡太郎営業部長 様
封筒の外脇付け
外脇付けは特に注意すべき事項がある場合、封筒の表面の左下などわかりやすい部分に記載します。「親展」「見積書在中」「請求書在中」「領収書在中」「履歴書在中」などがよく使われています。
記載する際には、スタンプでも手書きでもどちらでも問題ありません。よく使うものはスタンプを用意しておくと便利です。
目立たせることにあるため赤字が一般的ですが、黒や青色を使用しても構いません。黒や青色のスタンプも販売されていますので、利用シーンにあわせて使い分けると良いでしょう。ただし、「速達」と「年賀」などは郵便約款で朱書きすることが決められていますので注意しましょう。
■ 親展(しんてん)
「ご本人自ら開封して確認してください」という意味を示します。重要な書類や個人情報を扱った書類でよく使用されます。
同様の意味として、「親披(しんぴ)」「直披(じきひ)」があります。
■ ○○在中(ざいちゅう)
「封筒の中に、〇〇が入っています」という意味を示します。封筒を開ける前から中に内が入っているか受け取り側はすぐに確認することができます。また、すぐに確認すべき書類なのか後から目を通せばよいものかを瞬時に判断できるという利点があります。
(例)請求書在中、領収証在中、履歴書在中、カタログ在中など
■ 重要(じゅうよう)
「丁寧に扱ってください」という意味を示します。大切な内容なので、しっかりと目を通してほしい、早めに読んでほしい場合など重要な書類が入っていることを相手に伝えるための手段として記載します。
■ 至急(しきゅう)
「急いで開封して対応してください」という意味を示します。「至急」は催促の意味があるため、手紙や文書でよく使用され、対応しない場合には不利益が生じる場合があります。
同様の意味として、「急信(きゅうしん)」があります。
封締め(〆マーク)
封締め(〆マーク)は封筒をとじた継ぎ目部分につける印です。重要な書類や他者開封されるのを防ぐ際に使用されます。封締め(〆マーク)の種類はいくつかあり、書類や手紙の内容によって異なります。相手に失礼のないようにするために、大まかな意味を知っておくと良いでしょう。
封締め(〆マーク)は封筒をとじた継ぎ目部分が中央になるように印します。専用のスタンプもあるので活用シーンが多いのであれば持っているのも良いでしょう。
■ 〆(しめ)
「〆」は、一般的によく使われます。使用場面が多く、目にすることも少なくありません。「〆」を使用せずに「締」と記載するケースもあります。「×(バツ)」に見えてしまうと相手に失礼になるため気をつけましょう。
■ 封(ふう)
封じるという意味そのままで、「〆」よりも少しフォーマルな印象になります。
■ 緘(かん)
特に重要な書類や礼節度を高めたいというときに使用されます。
■ 寿(ことぶき)
婚礼やお祝い事、特にめでたい慶事のときに使用されます。
■ 賀(が)
祭りやお祝い事の慶事のときに使用されます。
■ 蕾、莟(つぼみ)
女性専用になります。あまり見かけませんが、封書に気持ちを載せたいときに使用されます。莟の字であれば、すっと読める人も少ないので、恥ずかしさがある場合はこの文字を使用すると良いかもしれません。